今週のお題「受験」
かなり昔のことになる。。。
高校受験からになりますが、人数が少ない年もあって、定員割れ。
このときはまったくといっていいほど苦労しなかった。
そして大学受験。
いま思えばセンター試験で失敗というか、得意不得意があると思いますが、
最初ぜんぜん点数とれず失敗。
結局浪人することになります。二年目は一年目より、良くはなったのですが、
自分的にはコツをつかんだだけかなと。。。
(学力があがったわけではない)
一浪して、一応志望校に合格。
地方国立大学にいくことになるのですが、最終的に2年余分に行きました。
大学。(院ではないです笑)
でも、一部上場会社に就職できまして、国立大学工学部→プログラマー
という選択で、いまも現役で仕事しています。
もともと理系が強く、文系がちょー弱く、日本史とか赤点ばっか
とってましたけど、今思えばあのころ勉強していたことはなんだったん
だろうと思うときがあります。
ただ子供ができて教えるようになると、”知らなかった”ということも
多かったり。
そう思うと、もうちょっと勉強していても良かったかなと思うことも。
したいことによっては勉強も必要だったり、不必要だったりと
自分は思います。
将来何になりたいか、どういう仕事したいかでかわりますね。
”目標”をもつことが大事かと思います。